これから、この国で生きていくために ―「リップヴァンウィンクルの花嫁」―

 「リップヴァンウィンクル」とは1820年に発表されたアメリカの小説のタイトルで、アメリカ版浦島太郎と言われれている。本作の主人公・七海は安室という便利屋の紹介で、真白という女性と伴に現実離れした生活を始める。その生活は、彼女にとって今まで得ることのできなかった幸せな生活であった。ただその生活は長くは続かなかった。私が最初に受けた印象は不快な「現代の空虚感」であった。スパイク・ジョーンズの「her/世界でひとつの彼女」を思い出す世界観であった。

 

 日々感じているこの空虚さはどこから来るのであろうか。SNSの発展により誰もが違う名前を持ち、別の人間としてネットに存在するようになった現代。本当のことは言わず、相手が本当のことを言っているのかも分からず。どこにも真実がないような気がする。ただ一方では、真実ではないから救われることもある。劇中でも血のつながりのない男女5人が、一時だけ家族として過ごす。血のつながりがないことは分かっていながら、血のつながりのある家族では得ることのできなかった心地よさをみんなが実感していた。終盤の葬式シーンで、来ることのない親族の代わりに親族として参加することが、何よりもそのことを物語っている。

 虚飾され、実のないものが溢れ、私たちはあらゆるものを実感することが難しくなってきている。身体性を失い、誰もが浮遊している。臨時教師である七海は声が小さく、マイクという機械を通して声を発することを生徒に求められる。結婚式には離婚した両親がその事実を隠して出席し、親族席にはエキストラが参加している。式場にいる堀潤紀里谷和明、フジテレビのアナウンサーといった出演陣もそれぞれの普段のキャラクターを引き継ぐ役柄で劇中にいるが、どこか嘘っぽい。

 そんな嘘っぽさの中に、異質な存在がある。七海を導く、真白という女性である。彼女はAV女優という役柄で、彼女のマネージャー役に元AV女優の夏目ナナや現役AV女優も女優役として出演している。虚構の世界の中にいるAV女優という役が、この映画の中では一番身体性を伴い、嘘がない。彼女たちから発せられる台詞は妙に説得力があり、生々しい。最後に母親が娘の仕事を恥じ、服を脱ぎ裸になるシーンはなんとも滑稽で悲しかった。紛れもなくそこに身体はあり、彼女は存在した。しかし、彼女の体から生み出された娘の肉体はもうこの世にはない。

 

 真白は七海に語る。この世界はやさしさに溢れている。喫茶店は朝からコーヒーを出してくれるし、ラーメン屋はおいしいラーメンを作ってくれる。クリーニング屋は翌日には服を綺麗にしてくれるし、美容院は髪を綺麗にしてくれる。病院に行けばお医者さんは病気を治してくれるし、電車の運転士さんは私たちを遠くまで連れてってくれる。こんな私のために。真白の働く理由は、お金ではなかった。

 仕事はお金のため。その事に納得することが、大人になることの条件のような気がしていた。しかしそんなことはないと、大人がしっかり思い出すべきなのではないだろうか。誰かが誰かのためにすること。他の誰かができないことを、自分が代わりにすること。自分にはできないことを、他の誰かがしてくれること。暗躍する安室が最後まで悪人に見えなかったのも、どこか七海のためにやっているように見えるからであろう。それを思い出せば、私たちの浮遊した身体はゆっくりと地に降りてくるのではないだろうか。

 

 3.11以降、岩井俊二が日本に戻って作品を撮ろうと思った理由が、なんとなくわかった気がした。